耳鼻咽喉科領域の良性疾患全般の診療を行います。 |
耳が痛い、耳だれが出る、聞こえにくい、耳なりがする、耳あかが取れない、耳が腫れた、めまいがする、など
1)中耳炎
中耳炎は子供に発症しやすい病気です。
それは、耳と鼻をつないでいる耳管という管が、大人と比較して太く、短く、傾斜もなだらかなため、鼻やのどの影響を受けやすく、またウイルスや細菌が中耳に入りやすいためです。
2)急性中耳炎
3歳以下のお子様の80%が一度はかかると言われています。風邪などの鼻水が原因となることがほとんどです。
細菌やウイルスが、耳管(鼻と耳をつないでいる管)を通り、鼓膜の奥(中耳という空間)に入り、炎症がおきる病気です。
3)滲出性中耳炎
滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥の中耳という空間に滲出液といわれる液がたまって、音が聞こえにくくなる中耳炎です。
1) 副鼻腔炎
副鼻腔炎とは、鼻の副鼻腔と言う場所に炎症が起きる病気です。
昔は特に、副鼻腔に膿が貯まる副鼻腔炎を蓄膿症と呼んでいました。膿が貯まるほどひどくない副鼻腔炎もあります。
代表的な症状
症状だけでは診断できませんが、以下の表から症状が推測される病気です。
鼻水 | くしゃみ | かゆみ | 発熱 | |
---|---|---|---|---|
副鼻腔炎 | ドロッとしている | × | × | △ |
アレルギー性鼻炎 | さらっとしている | 〇 | 〇 | × |
風邪 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
のどが痛い
のどが痛いことは風邪の時によく経験することです。
鼻や口は外から細菌や、ウィルス、ほこりを吸い込みますが、体を守るために扁桃組織が活躍して、免疫力をだします。この際に扁桃組織が腫れて痛みや発熱を起こすと考えてください。
細菌に感染してのどが腫れる時には抗生物質が有効ですが 、近年、抗生剤の乱用で抗生剤に感受性の少ない菌が増加しています。その有名な細菌がMRSAです。
普通の方がMRSAに感染して発病することは極めてまれでほとんど心配は要りませんが、適切な抗生剤の投与が重要です。また、ウィルスに感染してのどが痛くなった時には抗生剤は無効です。ある種のものには特別な薬があり、有効とされています。いずれにしても、うがいが有効な方法です。
ちょっとでも風邪が流行っていると思ったら手洗いとうがいをしましょう。治療は、感染症の知識のある医師におまかせすることを勧めます。
また、のどが痛いのが取れない場合は他の疾患も考えられますので 、耳鼻咽喉科を受診したほうがよいでしょう。
声が嗄れる
声は声帯という2本の白い帯状のひだが、のど仏の奥に位置し、発声時に振動することで声が出ます。
声嗄れは、かぜで咳がひどく出たとき、カラオケなどを歌い過ぎたとき、大声を出しすぎたときなどに経験します。一般に2週間声が嗄れるようなら、耳鼻咽喉科を受診して声帯を見てもらったほうがよいでしょう。
声帯ポリープは血豆状の突出物が声帯にできますので、声が嗄れます。
また、長期に声を使いすぎると、声帯ポリポイドといって、声帯が水膨れのようになってしまいます。
どちらも声帯の安静を図った後、改善がみられなければ手術を選択します。
心配の喉頭がんはほとんどがタバコによるものです。耳鼻咽喉科専門医ならば、診ただけで放置しておいてよいものか、検査をすべきものか判断がつきます。
血痰が出る
痰に血がまじることがあるときには、一筋血が混じる場合と血液を嘔吐する場合があります。このような場合には、念のため、診察を受けることをお勧めします。
のどは食事が通りますが、表面は粘膜という弱いものに覆われているので、刺激によって傷ができて出血することがあります。
また、のどに出血をきたすような病気がある場合もありますし、肺に病気があることも考えられます。
しかし、大量のアルコールを飲んだあとに嘔吐して胃や食道に傷ができて大量に出血することもあります。
花粉症はアレルギー性鼻炎です
日本国民の約25%がスギやヒノキ花粉症と言われています。 なんと日本人の4人に1人はスギやヒノキ花粉症であり、もはや国民病とも言われています。
ここ10年間で約10%も増えており、今後も増加する可能性があると考えられています。
自然治癒(何も治療しなくて、自然にスギやヒノキに対するアレルギー体質が体からなくなってしまうこと)は少なく、数%と言われています。
一度発症すると95%程度の方は毎年のようにスギやヒノキ花粉症に悩まされることとなります。
初めて花粉症を発症するとき、そのほとんどの方は突然発症します。
去年まで全く問題なかった方が今年3月くらいに突然、くしゃみ、鼻水に襲われます。
患者様がどれくらい花粉症の症状に悩まされているかを把握し、患者様それぞれのライフスタイルに合わせて治療方針を考えています。
初期療法の効果・利点
● 症状が出る時期を遅らせることができます
● 症状を軽くさせることができます
● 症状が終わる時期を早めることができます
花粉が飛散する前から治療を開始する方法です。
花粉を繰り返し浴びて鼻の粘膜が過敏になると、ごく少量の花粉でも強い症状が現われるようになり、薬を適切に使っても改善させるのは徐々に困難になってきます。
そこで、症状が出現する前から薬を服用して、鼻の粘膜が過敏になるのを抑え、症状をコントロールしやすくする初期療法が行われます。
初期治療の開始時期
初期療法の開始時期は、飛散開始予測日の1~2週間前頃が望まれます。
東京都の飛散開始予測日が毎年おおよそ2月10日ですので、基本的には1月末から2月初旬の間に初期療法を開始するとよいでしょう。